生活支援員のご紹介現場の声

生活支援員からのメッセージ

「光陽園入職、1年が過ぎ。」

「うちで働いてみない?」
近所の知り合いから、高校卒業前にこう声をかけられ、勧められるままに私は、何となく光陽園に入職しました。光陽園に高卒で入職したのは自分が初めてだという事は、働き始めてだいぶ経ってから知りました。
高校時代は3年生の時から福祉の資格を取るためのコースに進み、勉強はしていました。でも、コロナ禍の中だったので実習も満足に出来ず、最初に現場に立った時は不安な気持ちがいっぱいありました。学校で習った知識は、実際働いてみると今のところあまり役に立たず、実際いろいろやって覚えていっている感じです。先輩方に教わったり、自分なりにやって失敗を積み重ねながら覚えていったりしています。
今年の2月からは夜勤もやっています。少ない人数の中、利用者さんにちゃんと寝てもらえるように、日勤者にちゃんと仕事を引き継げるようにすることは、また日勤と違い、責任重大です。緊張もしますが少しずつ慣れていっています。
昨年くらいから、私と同世代くらいの職場の仲間が増えました。光陽園には私の両親よりも年上の先輩もいます。そういう経験豊富な人たちと一緒に働くのも楽しいですが、同世代の仲間がいると、困った時相談しやすくてうれしいです。
みなさんも福祉の仕事をしてみたいと思っていただけるなら、光陽園で私たちと一緒に働いてみませんか?
2021年4月入職

みなさんの笑顔が見たくて

行事を考える時間がとても楽しいです!

光陽園では日々の療育、そして毎年恒例の夏祭りやクリスマス会といった年間を通して様々な行事を計画しています。活動の時間が多いので入所者の皆さまと会話やふれあいを楽しむ時間がしっかり確保されている所が光陽園の強みだと思います。
親元を離れて暮らす入所者の皆さまが少しでも楽しく、充実した生活が送れるように様々なプログラムを計画しています。皆さまの笑顔は格別で、職員の心も癒してくれます。この笑顔が見たくて、次はどんな活動、イベントを取り入れようか、どんどんグレードアップしていく行事を考える時間がとても楽しいです。
そんな私は新卒で保育士として光陽園に入職し今年で9年目になりますが、ずっとここで働けている理由の一つに研修内容が充実していることが挙げられます。介護については初めて知る分野だったので不安なことが多かったのですが、先輩職員が一緒に動きながら更衣や食事介助と言った生活支援について時間をかけて丁寧に指導して下さり、身に付けることが出来ました。また、各委員会や部署が主催する園内研修も定期的に開催しているので、日々学ぶことがあります。
光陽園では介護福祉士だけでなく看護師や理学・作業療法士、保育士など様々な職種が強みを生かし輝ける場所だと思います。ぜひ一度見学にいらしてください。
2016年4月入職

職種からのメッセージ

職種でユニフォームの色がわかれています

ソーシャルワーカー

生活を支援する支援員さんと様々なことを話し、確認し連携しています。

薬剤師

支援員さんには、直接入所者さんと関われ仕事をされているので、色々な情報を教えてもらいチーム医療を実践しています。

理学療法士

生活の中で安全な移乗動作や快適な姿勢づくり、環境づくりを相談協力しあいながら楽しく働いています。

作業療法士

生活の質が豊かになるように園での療育活動やADL面など支援員さんと相談しあっています。

管理栄養士

支援員さんや看護師さんと摂食チームで連携し、みんなが笑顔で美味しい食事を目指しています。当園では経管栄養の方でも経口からのアプローチを実践しています。

保育士(院内保育室)

入所者の方々の行事に参加させて頂いたり、幼児グループとのふれあい会で一緒に遊んだりと、支援員のみなさんはいつも明るく声をかけてくださり、常にコミニケーションをとりつつ入所者のみなさんと保育園児との橋渡しをしていただいています。

看護師

支援員の皆さんと看護師はともに連携しながら、入所者さんが快適な毎日を過ごして頂けるよう取り組んでいます。

臨床心理士

入所の方たちは、とても人なつっこく私たちをなごませてくれます。ただ思うように動けないことで辛く思っていることがあります。皆さんの支援で少しでも楽しい生活が増えることを願っています。

臨床検査技師

支援員の皆さんが毎日明るく元気に仕事をされています。入所者さんたちもきっと喜んでいることでしょう。検査技師としてもいっぱい教わることがあります。